ご訪問いただき、ありがとうございます。 花束ホームページは こちらです。ニコニコ

つるし雛の由来

花雛のつるし飾り花
つるし雛の由来

つるし雛」とは、
3月3日のお雛祭りの時、
お雛様の脇にお人形をつるす習慣です。

江戸時代から伝わる習わしで、
祖母や母が子供の幸せ、成長を祈り
一針一針縫いあげた日本古来の伝統文化だそうです。

一つ一つ意味があるそうです。

団子…食べ物に困らぬように
つるし雛の由来

てまり…家族の幸せ・人の輪・人生の輪
つるし雛の由来

他にも…
さるぼぼ…厄がさる
巾着…わが子が物やお金に不自由しないように
おくるみの赤ちゃん…風邪をひかないように
つばめ…子孫繁栄・縁起が良い
季節の果物…女の子が一生恵まれることを祈って

などなど
調べてみると、一つ一つに思いが込められたものだと感じます。おすまし
子供にも一つ一つ説明しました。

手作りのよさをまた改めて感じました。パンダ
ハル花束


同じカテゴリー(日々のこと)の記事
照れくさい^^
照れくさい^^(2015-02-09 22:07)

社員さんの誕生日
社員さんの誕生日(2015-02-02 06:26)

頭の良くなる花
頭の良くなる花(2015-01-15 10:30)

初詣
初詣(2015-01-04 18:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
つるし雛の由来
    コメント(0)