ご訪問いただき、ありがとうございます。 花束ホームページは こちらです。ニコニコ

浜松科学館

先日上の息子と浜松科学館icon22に行ってきましたicon02
浜松科学館


お魚のお口の中
浜松科学館


実際の卵の大きさが分かる模型
浜松科学館


顕微鏡をのぞいてみたり・・・鉛筆
浜松科学館


ピアノの構造も勉強してきました。icon02
浜松科学館


実際に体験出来るものまであります。
これは車の構造が分かります。
浜松科学館



浜松科学館では、第1・2土・日曜日にサイエンスショー
           第3・4土・日曜日にミニ実験
など行われています。icon25
http://www.hamamatsu-kagakukan.jp/


私も歩いてよく行ったのを覚えています。20年経っても変わらないものもありました。
なんだかほっとする瞬間です。


息子によく生物について、「なんで?」と聞かれますが、ここに来れば
観て分かるし、音♪黒を聞いたり楽しめます。icon02
滑り台もあり、色んな音のしくみも分かって楽しそうでした。icon22

これからも夢を持つ子供達のために、続けていって欲しいです。


ハルイチゴ


同じカテゴリー(日々のこと)の記事
照れくさい^^
照れくさい^^(2015-02-09 22:07)

社員さんの誕生日
社員さんの誕生日(2015-02-02 06:26)

頭の良くなる花
頭の良くなる花(2015-01-15 10:30)

初詣
初詣(2015-01-04 18:41)

この記事へのコメント
こんにちは。 通りすがりの者です。

浜松科学館の写真、懐かしく見させていただきました。

ブログの写真を拝見していて、少し気になりましたので、おせっかいさせて下さい。

掲載されている、花の接写写真はとてもキレイでくっきり写っていますが、科学館内のお子さんの写真はピントが合っていないように見受けられます。

ひょっとして、デジカメのマクロ撮影モード(チューリップマーク)で人物なども撮影していませんか?

マクロ撮影モードで人物や風景を撮ると、ぼやけてしまいますよ。

■カメラによっては、「マクロモード」という接写用のモードを持つものがあり、マクロモードにすると最短撮影距離を縮めることができます(そのかわり、遠くのものにはピントをあわせることができなくなることが多い)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/接写_(マクロ撮影)

違っっていたら、あしからず。です。
Posted by 通りすがりの者 at 2009年09月08日 14:46
通りすがりの者さんへ

わざわざ教えていただき、ありがとうございます。

この写真は、携帯電話で撮影しました。

カメラを忘れてしまって。

マクロモード覚えました。

ありがとうございました。


ハル
Posted by ハルちゃん at 2009年09月08日 16:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
浜松科学館
    コメント(2)